欲望のありか

日々の気になるニュースを幅広く発信するブログ

新入社員の時にもっと意識しておけば良かったと思う事

こんにちはKJです!
 
社会人生活も3年間経験してまだまだ若手感が抜けていないペーペーな自分ですが、これから新入社員が僕の下に配属になるようです。
 
自分のことでいっぱいなのに更に後輩を指導しなければならなくなるというのに対して若干面倒な気持ちもあるわけですが、僕自身も指導していく中で一つでも自分の糧にすることがあればいいなーと思う今日この頃です。
 
さて今回は僕が社会人3年間の経験をもとに「若いうちからもっと意識しておくべきだった」と思うことについて書いてみます。

持つべきは「目的」意識

僕が新入社員時代から早く意識しておけば良かったと思う事は常に「目的」意識を持つことです。
 
「自分が今行っている業務は何につながるのか」、「この会議の目的は何なのか」等、最終的なアウトプットのイメージを持つことですね。
 
目的を意識しているとしていないでは仕事の効率が断然違います。
目的意識を持っていれば無駄な作業が減るでしょう。
 
僕が新人の時を振り返ってみるとこの「目的意識」が足りていなかったなーと思います。
 
正直会議に参加しても「この人たちは何を話しているんだろう??」とまず会話の内容についていけなくなり、眠ってしまうことも多々あったわけです。
 
会話の内容が分からないのはしょうがないです。そりゃまだ知識が無いんですから。
 
しかし、そんな時こそ「この会議は何を決めるために話をしているんだろうか?」ということを事前にざっくりでも良いので把握しておくことが全体像を理解していくうえで重要なことです。
 
「何の話をするのか?」よりも「何を目的として話をするのか?」を周りの人に聞いたり自分で考えていくべきでしたね。
 
いきなり会議の細々した話の内容について理解しようとしなくて良いですし、逆に知る必要もない情報もあったりします。
 
まずは目的を把握し、全体像を理解すれば、「今は何のための議論か」も分かるようになり、知識の吸収も効率良くできるでしょう。
 
例えば、「この会議はある課題を解決するために実施している」という目的をざっくり把握していれば、
 
「課題を解決するための手段の検討をしている」→「課題の解決のための一つの手段が実現可能かどうかについて話している」→「手段の実現が法律的、技術的、社内制度的に可能かどうかの検討をしている」
 
と目的から逆算して今は何のための会話をしているかを押さえやすくなります。
 
知識がない中で「何のための議論か」を押さえることは新入社員に限らず物事を把握、解決するうえで重要ですね。

当事者意識を持つ努力を

「自分が物事を進めていく、課題を解決していくんだ」という当事者意識を持つこと、もしくは持つべき努力を早い段階からするべきだったと思います。
 
最近になって特に考えさせられますが、まず当事者意識が無いと自分で物事は進められないです。
 
若いうちは上司や周りがフォローしてくれるわけですが、それに頼りきりになってしまい、いざ年齢を重ねて自分が案件をまとめる立場になると何もできない、どうしたら良いか分からない、といったことに陥ってしまう可能性が高いです。
 
まずは分からないなりにでも、仮に上司がいなくて自分の判断で物事を進めていかなければならなくなったら自分はどうするか?を想定してみると良いでしょう。
 
当事者意識が無ければ必死で物事を考えず安易に人に頼ったり、それがきっかけで醜い責任のなすりつけ合いにも発展しかねません。
 
また、「主体的に働く」ということは自分の成長にもつながります。それは転職でも有利になるでしょう。
 
自分で物事を判断でき、課題を解決していく人間は価値が高いです。

まとめ

今回は自分が入社して若いうちから意識しておけば良かったことについて思うところを書きました。
 
最初は何も分からず目の前のことに追われる日々だと思いますが、だからこそ日々の業務に対しての姿勢というものが大事になってきます。
 
僕自身も目的意識や当事者意識が徹底しきれていないとことがあるので忘れないようにしていきたいと思う今日この頃です。