欲望のありか

日々の気になるニュースを幅広く発信するブログ

同期が会社を辞めていくのは良い意味で嬉しい

こんにちはKJです!
 
最近会社の僕の同期がちょくちょく会社をやめていきます。
 
入社してから3年目なので会社生活に見切りをつけて新しい道を歩み始める一つの
節目ではあるでしょうね。
 
仲良い同期がやめるというのを聞くと少し寂しい気持ちもありますが、それ以上に嬉しい気持ちになります。
 
皆さんも同期がやめていくのを見るといろいろ考える事があるのではないでしょうか?

会社を辞めていく人間は良くも悪くもチャレンジしている

会社の同期がやめていく理由は人それぞれです。
ポジティブな理由でいくと、「海外に行きたいから別の会社に行く。」、「よりベンチャー気質な会社でバリバリ働いていきたい」などです。
 
ネガティブな理由は精神が病んでしまったという同期ですが、今のところポジティブな理由で辞めていく人間が多いですね。
 
理由はどうあれ今いる環境から抜け出す、特に会社を辞めるってそれなりに決意がいるものだと思います。
 
僕の会社は、業界大手で給料もそこそこ、労働環境もホワイトに入る部類なので安定してサラリーマンやっていきたい人間には良い会社です。(今のところはですが。将来性は正直あまり無いと思っています。笑)
入社にはある程度の学歴も求められるので、入社してくる人間もある程度努力してきた人が多いはずです。
 
サラリーマンしていくには悪くない企業を辞めていくってのは自分にとってより向いている環境を見つけた、もしくは自分に向いている環境を模索して未知の世界に飛び込もうとチャレンジしている結果ですよね。(鬱になったとかは除いて。)
 
これは僕にとっては喜ばしいことです。
 
新卒で自分が入社する会社にかなりの情熱を持っている人って少数でしょう。だって働いてみないと分からないですもん。
働いてもない会社が自分に向いているかなんて分からないですし、すぐに情熱なんて注げないですよね。
 
特に大手企業だと「安定」や「世間体」を求めて入社してくる人間が多いです。(少なくとも僕の周りはそういう傾向です。)
 
安定を求めて入社した会社の中でやりがいを見出すのも一つの選択ですが、今の会社を辞めてでも飛び込みたいと思える場所を見つけたってのはそんなに不自然なことでもないですし、僕にとっては羨ましかったりもします。
 
そんな同期達には自分の感性に従って、面白い人生を過ごしてほしいですね!

辞めていく人間に影響されすぎずマイペースに進んでいこう

そんな辞めていく同期を見て僕も少なからず「自分はどうするのか」ということを考えたりもしますが、周りに影響されずに自分のペースで進んでいきたいと思います。
 
僕の当面の目標は「会社をいつ辞めても生活できる不労所得を作ること」です。
これはぶれないです。期限設定が若干ハードル高いと思っていますが、今のところは28歳までに毎月の不労所得20万円作ることです。
(あと2年半。。。現状は程遠くて悲しくなりますね。笑)
 
最近は自分の支出を極限まで抑えれば、「会社をやめても生活できる不労所得を稼ぐ」というハードルはぐっと下がるなと思いましたが、ここはあえて目標を高く設定します。笑
 
今の会社がそんなに嫌いなわけでは無いですし、幸運なことに、周りの人間には恵まれているとしみじみ思いながら日々働いています。
 
しかし、会社に依存していく生活は送りたくないとも強く思っています。「会社に勤めて金を稼がなければならない」という状況から抜け出さなければなりません。
 
そのためには働かなくても生きていける「経済的自由」はどうしても必要になってくるのです。
会社を辞めていく人間に感化されつつも自分のペースで目標達成に向かって進んでいきます!

まとめ

同期がやめていくのをちょくちょく見たり、他の会社から転職してくる人間を見ると、会社辞めるなんて当たり前の時代なんだなーと思いますね。
 
精神病んで休職し、結果会社を辞めている人の話だったりを聞くと悲しい気持ちになりますが、それも一つの人生の転機です。
気持ちよく見送ってやりましょう!
 
僕も多分会社を辞めていくうちの一人になる気がしますが、問題は時期ですね。もっとストイックにいかねば!

<